兵庫県知事選の結果を受けて、新聞各紙が社説で論説を行った。
 読売新聞「兵庫県知事選 真偽不明の情報が拡散した」(11月19日)
 朝日新聞「兵庫県知事選 百条委の調査 貫徹を」(11月19日)
 毎日新聞「兵庫知事に斎藤氏再選 出直しは疑惑の解明から」(11月19日)
 産経新聞「兵庫知事に斎藤氏 疑惑対応と県政両立せよ」(11月18日)

今回の知事選では、SNSの果たした役割が大きくクローズアップされている。各紙ともSNSに言及しているが、多少の温度差がある。
 SNSを批判しまくる読売
 SNSの「功罪」を言うが、「罪」の方が圧倒的の多い朝日と毎日
 SNSにはあまり触れず、県政の建て直しが中心の産経

産経は少し論調が違うので、以下は産経以外の3紙ついて言及していくが、表現の違いこそあるものの「SNSはウソばかり」「民主主義の基盤である選挙が歪められる」「客観的な事実に基づき主張を戦わせる環境整備が必要」などを主張している。

各紙の個々の内容に触れていくと長くなってしまうのでしないが、総論的な感想を言えば「自分らのことは棚に上げて、何を好き勝手なことを言ってるんだ」に行き着く。さらには「有権者(国民と言っても良い)を舐めんなよ」とも思う。

各紙の本音を代弁すれば「ウソ情報に惑わされて選挙結果が歪められた。国会で規制しろ」ということのようだ。これを、読売はストレートに言い、朝日・毎日は遠回しに言っている。こういうのを「天に唾を吐く」と言う。

SNSに虚偽内容があることは事実だ。再生回数稼ぎのため無責任の煽るような動画も多い。これを以て「SNSを規制しろ」と言うなら、新聞もまったく同じだ。新聞に虚偽(捏造)はないのか? 意図的に印象操作を行ってないのか?

さらに新聞メディアの問題を言えば、身内のかばい合いが酷すぎるということだ。朝日の捏造を野放しにしてきたのは「しんぶん村」ではないか。個別には批判をしたかもしれないが、ウソ記事を有料で売る「詐欺会社」がなぜ生き残っている? 業界としてまったく「自浄作用」が働いていないではないか?

「捏造が多い新聞を規制しろ」と言ったら、「言論の自由の侵害だ」「表現の自由の侵害だ」と大騒ぎするだろう。そんな「しんぶん村」が偉そうに「SNSを規制しろ」などと、どの口が言ってるんだ。笑わせるな! と言いたい。

今回の兵庫県知事で問われたのは「事実は何?」。その「事実(相当性が認められる事実)」をオールドメディアは報道しないが、SNSにはそれがあったといいうこと。しかし3紙は
 「真偽不明の情報」(読売)
 「事実と異なる情報」「誹謗中傷や事実無根の言説」(朝日)
 「多数の偽情報が出回った」(毎日)
と言う

有権者(国民)をバカにしてもらっては困る。SNSを利用しているほとんどの年齢層で、そんなことは百も承知だ。自ら情報の信憑性を取捨選択して判断をしている。新聞のみから情報得ている人は「事実」を元に投票し、SNSからに人は「虚偽情報」を元に投票したとでも言うのか。読売の社説はそんな感じになってるけど(苦笑)。

新聞が信用されないのは、自身に原因がある。捏造・悪質印象操作を繰り返し、世論を歪めたのは誰だ? 客観的な事実より主義・主張を優先し、意図的に「疑惑」とやらを作り出してきたのは誰だ? その反省なくして「SNSはウソばかり」と言ったところで、何の説得力もない。

最後に、読売に一言。読売社説の締めが「(百条委が)斎藤氏に問題があったという結論が出たら、誰が、どう責任をとるのか」。

では聞くが、読売はなぜ「疑惑」という現時点では真偽不明の情報を大々的に報じたのか? 自分でひとつでも裏取りして報じたのか? 不確定な情報を垂れ流していた自覚はないのか? 選挙が逆の結果だったら、読売などの「真偽不明の不確定情報」が選挙結果に影響を与えたことになるだろう。

選挙結果が逆で、後に百条委で「問題がなかった」との結論になったら、読売は責任を取っていたか?