沖縄県の玉城デニー知事の後援会が社民党県連から受けた寄付金を巡り、2022年の政治資金収支報告書でそれぞれ「不記載」と「記載ミス」があったことが分かったと、琉球新報が伝えた(2月22日)。
それぞれとは、デニーの後援会が「記載ミス」、社民党沖縄県連が「不記載」ということのようだ(社民県連は22日に県選管に修正の申し入れ済み)。寄付金の双方(出し側と受け側)が「不記載」「記載ミス」ということは、それぞれ何がしかの思惑があってのことでは? と疑ってしまう。あまり表に出したくない思惑と言えば、最近流行の件とかね(これは勝手な推定)。
ところで、この情報は2月22日に琉球新報が伝えた後、同じ沖縄県の沖縄タイムスが25日に後追いしている。では、全国紙はどう報道しているのだろうか? 特に「国民の知る権利の代理人」と豪語している朝日新聞は?
結果から言うと、何も報道していない(26日、午前0時現在)。あらら、それでいいのか朝日新聞。
政治部長だった曽我豪(当時、現在は編集委員)が「国民の『知る権利』の代理人として、私たち朝日新聞の責務は重い」と言い放ったのが2013年。10年以上経つが、曽我は今何を思うだろうか?
何も思ってないだろうな。曽我の言う「国民の知る権利」とは、朝日にとって都合の良い情報のことだから。国民に知られたくない情報(朝日にとって都合の悪い情報)は、「国民に知らせない権利」があると考えている朝日。
一般に「報道しない自由」と言われているが、それを謳歌しているオールドメディアが衰退しているのは、ある意味当然のことだろう。
*「曽我豪」で検索してもらえれば、多くの関連記事があります。
コメント