群馬県某所で「77-77」ナンバーを見た。あらっ、珍しい。「・・ ・7」「・・ 77」「・7 77」は見たことがあったが、「77-77」は初めて見た。
当然、このナンバーは抽選だろうから、取得するには運も必要になる。抽選に外れて次の抽選を待つとなると、納車が当然遅れることになる。運が良ければ1回目の抽選で当たることもあるけど。この人は何回目で晴れて「77-77」ナンバーを取得できのだろうか?
現在は多くの人が「希望ナンバー」を取得している。その人の記念日(誕生日や結婚記念日)や好きな数字の組み合わせ、語呂合わせ(「11-22」いい夫婦)などが多いように思う。特にこだわりはないけど、変な(嫌いな)数字が来るのが嫌で、とりあえずという人もいる。実はオレがそうだ。
ナンバーにまったくこだわりはないが、2桁や3桁は嫌だということ(これも、こだわりと言われれば否定しないが)。あと、覚えづらい方がいいとさえ思っている。初めて希望ナンバーを決めるときは、それなりに迷った。そう、特に希望がないから。
そこでPCで乱数を発生させ、その100桁目、200桁目、300桁目、400桁目の4数字をナンバーにした。4つとも違う数字になったので「これいいや」と即決。替えるのも面倒なので、クルマは何台か替えているがナンバーは同じままで、15年くらい経つ。
どんなナンバーが人気で抽選なのか調べてみた。
群馬・高崎・前橋は普通車も軽自動車も「・・ ・1」「・・ ・7」「・・ ・8」「・・ 88」「・3 33」「・5 55」「・8 88」「11-11」「33-33」「55-55」「77-77」「88-88」の13種で同じ。えっ? 意外に少ない。「・・ 77」は抽選じゃないんだ、希望すれば取れるってこと?
抽選対象は登録地(標板地名)でけっこう違う。例えば「品川」だと、上記以外に「・・ ・3」「・・ ・5」「・・ 77」「・・ 88」「11-22」「11-88」「25-25」「80-08」などが増えて、計31種にもなる。しかし、「品川」でも軽自動車は全国一律の13種。「品川」対象地域の人たちは、軽自動車なんて乗らないのかな。
「大阪」だと「・1 23」「10-00」「10-01」「10-10」「56-78」「80-00」なども追加され37種が抽選対象だ。「名古屋」は36種だが「・3 58」も対象。
調べた限り1番多かったのが「神戸」。「11-23」「81-18」なども増えて39種。ただ「大阪」の「56-78」や「名古屋」の「・3 58」は対象外だ。
多くの標板地名が13種(全国一律)なのと比較すると、大都市圏を中心に需要の多いナンバーが抽選になっているようだ。「名古屋」の「・3 58」って何かなと思ったら、風水からくる縁起の良いナンバーらしい。そうすると「大阪」の「56-78」が気になるが、調べた限りでは分からなかった。大阪人の何かがあるのかな。
最後に、人気希望ナンバーがあったので参考までに。これを見る限り「77-77」とか「7」絡みが、必ずしも超人気という訳ではないんだね(表はクリックすると、多少大きく見えます)。
コメント