中秋の名月2023
9月29日の月は「中秋の名月」だった。ちょっと薄雲がかかっておりクリアではなかったのは残念だったけど(19:00ころ)。この後はすっかり雲に隠れてしまったので、まあしょうがない。

「中秋の名月」は旧暦(太陰太陽暦)の8月15日に見える月のこと。今年も「中秋の名月」が満月だった。3年連続となる。実は「中秋の名月」が満月になるのは、意外と珍しいのだ(肉眼で見ると満月っぽく見えるが)。次に満月となるのは2030年までない。

旧暦の日付は新月からの日数で決まるが、満月は太陽・地球・月の位置関係で決まる。特に月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日の間で変化し、必ずしも15日間ではない。そのため「中秋の名月」=「満月」になる年と、ならない年が起こる。

さらには、今年は「中秋の名月」(つまりは旧暦の8月15日)は9月29日だが、これも年により1ヶ月程度前後する。昨年は9月10日だったし、この先で一番遅いのは2025年の10月6日となる。

ついでのついでだが、実は「旧暦2033年問題」というのがある。細かい説明は省くが、現在の旧暦の考えた方だと旧暦が確定出来ない特殊な年になる。そのため、こういう前提だと「中秋」はいつ、別の前提だといつ、としか決められない。

しかも旧暦は廃止されているため、公的機関(国立天文台など)が日付を確定させることはないと考えられる。そのため旧暦に由来するイベントは未定になることが予想される。「中秋」は現時点では、前提条件により9月8日と10月7日が案とされているようだ。

このブログが2033年、つまりは10年後まで続いているかは分からないが、「中秋の名月」の記事を書いているだろうか?

話が大きく逸れたが、9月も厳しい残暑が続いていた。しかし、さすがに朝夜には秋の気配を感じるようになった。でも日本から「秋」という季節が消える日も、そう遠くないと思われるような気候になってきた。