毎日新聞が「安倍氏国葬中止・撤回を 地方議会の意見書相次ぐ『将来に禍根』」との見出しの記事がWeb版に載った(9月21日)。
記事によると「国民の間では今なお賛否が割れており、地方からも疑義が噴出している形だ」という。「噴出」と言うからには、どれくらいの数なんだろう? と読んでいくと、なぁ~んと12「も」の地方議会(市町村議会)が中止や撤回を求める意見書や決議を可決しているという。
え~っ、12「も」の議会がぁ~! って、漫才のノリツッコミかよ(苦笑)。
総務省のHPを見ると、地方自治体の数は1,718(2014年データ。北方領土の6村を含めると1,724)。小学生時代に習った割り算をすると、12/1,718=0.007=0.7%に過ぎない。
つまりは、100-0.7=99.3%の自治体は「反対」してないと言うこと。総てが賛成かは不明だが、特に意見表明していないのだから「反対」でないことは明らかだろう。
こういうのを「印象操作」と言う。見出しの「意見書相次ぐ」から受ける印象と、その数が「12市町村(総自治体数の0.7%)」との間に乖離があるのは言うまでもない。
6割の人が見出し(記事タイトル)だけ見て、記事を読まないとの調査結果もある(2016年、ワシントンポスト)。まずはタイトル(見出し)で「地方議会でも反対が多いんだな」と誤読させようという意図が見え見えだ。
さらには、記事中の「地方からも疑義が噴出している形だ」というのも、明らかな誇大表現である。記事タイトル(見出し)と記事の出だしで、印象操作をする悪質さ。
記事の署名は野口由紀と宮川佐知子。2人の経歴は知らない。それにしても高等数学を理解しろとは言わないが、せめて「算数の割り算」くらいはできるようになったうえで、それを「百分率」で表わして割合として理解することぐらいは、できるようになって欲しいものだ(苦笑)。
コメント