節分
節分と言えば2月3日と思っていた。しかし、今年の節分は2月2日だと言う。えっ! そうなの?

節分は2月3日固定ではなく、「立春の前日」なんだと言う。今年の立春が2月3日なので、節分はその前日の2日となる。恥ずかしながら、まったく知らなかった。けっこう生きているんだけど・・・。

国立天文台が発表する「暦書」によって、春分・秋分の日や二十四節気などが決まる。もちろん勝手に決めているわけではなく、天体(地球や月など)の運行を推算することで算出している。

地球の公転は1年・365日ぴったりではないので、端数が出てくる。これにより様々な調整が必要になってくる。閏年(366日)が良い例。春分・秋分の日も3月・9月21日固定ではない(これは知っていた)。

ちなみに、節分が2月2日になるのは明治30年(1897年)以来124年ぶりのことだと言う。ついでに、2月4日になったのは昭和59年(1984年)にあったらしい。まったく記憶にない。いかに今まで興味が無かったかと言うこと。

豆まきをするわけでもないし、最近流行りの恵方巻にも興味なし。TVで流れる著名人の豆まき風景を、気にもせず観るだけ(今年はほとんど中止だろうが)。