テレ東の「ふるさと日本の昔話 セレクション」で「鉢の木」をやっていた。
大雪の夜に旅の僧が一晩の宿を求めて訪ねてきた。主人の佐野源左衛門常世は一族に領地を奪われ、貧しい暮らしをしていが僧を不憫に思い招き入れる。
常世は落ちぶれ暖を取る薪にも事欠いていたが、僧のために自慢の松・梅・桜の三鉢の盆栽を薪にして火にくべた。
常世は「今ははこんなに落ちぶれているが、れっきとした鎌倉武士で、いざ鎌倉に事があれば真っ先に駆けつけるつもりだ」と話した。僧は驚くとともに感激し、翌日帰途についた。
後日、鎌倉から招集がかかると、常世も馳せ参じた。
そこで鎌倉幕府の元執権・北条時頼から呼び出され「あの雪の夜の旅僧は実はこの自分である。言葉に偽りなく、馳せ参じてきたことをうれしく思う」と語りかけ、失った領地を返した上、恩賞として薪にした松・梅・桜の鉢にちなんで、上野の松井田、加賀の梅田、越中の桜井を贈ったという。
この佐野源左衛門常世を祀った神社が高崎市上佐野町にある。当地は常世の屋敷跡といわれている。小さな神社だが、境内に盆栽を切る常世を描いた絵がある。
(「高崎市上佐野町・常世神社」参照)
ところで、この物語の舞台は高崎市の佐野とも、栃木県の佐野(佐野市)ともいわれる。このアニメでは上野国佐野と言っていた。登場人物の常世を始めフィクションなので詳細は不明だ。また作者も観阿弥といわれるが、やはり不明だ。
コメント