朝日新聞の安倍首相嫌いと天皇・皇室嫌いは今に始まったことではないが、ここまでの「いちゃもん」社説もないものだ。11月14日の社説「来春の10連休 国民の声届いているか」がそれ。
皇太子殿下が即位される来年の5月1日を祝日にすることが閣議決定されたことを受け、難癖を付けての政府批判。
新天皇の即位を「国民がこぞってことほぐ中で、つつがなく行われるようにする」との政府声明を、「こぞって」と言うのは「人々に祝意を強制する」だ! というバカな物言い。そりゃ、朝日新聞や共産党・社民党、立憲民主党の一部は祝福しないだろうが、ほとんどの国民は祝福するだろう。
5月1日が祝日になると10連中になる。すると、「様々な事情から頭を抱えている人が大勢いる」とも。10連中で困ると言う人もいるだろうが、大勢だろうか? 朝日新聞の「大勢」の定義は?
さらには、「ふつうの人々の懸念や戸惑いは、ここでも置き去りにされたままだ」になると、朝日新聞は自らやシンパ連中を「普通の人々」と考えていることに唖然とする。
朝日新聞が「普通」だったら、現在の日本の繁栄はなかったろう。旧ソ連や中国のような暗黒国家だ。朝日新聞の言い分とはまったく逆の施策を続けてきたからこそ、現在の日本はある。これは誰にも否定できない現実だ。
今回の新天皇即位に関する諸施策で、不便・不利益を被る人もいるだろう。そういう事例を引き合いに朝日新聞は煽るが、その人達の心情には無関心だ。十把一絡げに「弱者」扱いをする。
朝日新聞は「弱者」に寄り添う振りをするために「弱者」を作り上げる。でも、その「弱者」は安倍首相・政府、自民党を批判するための道具でしかない。だから「旬」が過ぎれば捨てられる運命にある。
来年、滞りなく新天皇が即位された後、朝日新聞が一連の施策による不利益を検証することは絶対にない。「旬」が過ぎれば「弱者」扱いした人のことなど頭から無くなるからだ。その頃には、もう新しい「弱者」が作り上げられているだろう。これを延々と繰り返す朝日新聞。
朝日新聞は即位に関する一連の諸行事をどういう日程で設定でしても、何かと難癖を付けて政府を批判しただろう。その時は違う「弱者」が作られていたはずだ。
例えば、12月31日退位・1月1日即位なら、年末・年始はただでさえ慌ただしく忙しいのに的な論調。3月31日退位・4月1日即位なら、統一地方選の準備で役所が忙しいうえに、新生活の始まり(新社会人・新入社員、転勤での引っ越しなど)で慌ただしいのに的な論調。見え見えだ。
じゃあ、朝日新聞は「ふつうの人々の懸念や戸惑が置き去りにされない」日程を提案してみろと言いたい。できやしまいし、する気もないだろう。それは「弱者」救済が目的ではなく、政府批判が目的だからだ。
100人が100人とも満足する施策など、現実的にない。必ず反対者・否定者はいるものだ。それが分かっているくせに、少数者を「弱者」設定する朝日新聞。自分たちだって社内で同じこと(最多数の案を採用や多数決)をしているくせに。じゃあ、社内でも少数者(弱者)の懸念や戸惑いがどうのこうの言うのか?
バカな新聞だな。
コメント
コメント一覧 (4)
なかなか理想通りに行かないもので、特に行政(政府や自治体)の行う施策に関しては、「何でも反対」を貫く人たち(共産・社民や朝日新聞を始めとしたその筋の活動家)がいるわけで。「次善の策」「妥協の産物」など、結果として(良い悪いは別として)落ち着くものもありますが、まとめる気のない人たち相手には徒労に終わります。実は朝日新聞も社説の内容を論説委員の多数決で決めているのはお笑いです。
Tigerdream
がしました
その際は、第一希望のみを答える多数決ではなく、
各投票者の順位付けを集計する、ボルダ得点のような
選好投票を用いることで、一部の多数派だけではなく
あらゆる層が受け入れ可能な案を採用することができます。
Tigerdream
がしました
だから交渉によって妥協案を考えるべきなのですね。
交渉とは、利害関係が生じている中で、
合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、
それに合意することである。
したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られる
ウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
利害が不一致となればその交渉は失敗となる。
【交渉の技術が無い場合の状況】
(1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
(2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
(3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
(4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
【交渉の技術】
(1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと(アサーティブネス)
(2)次に、相手の意図を正確に把握すること
(3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
(4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
(5)主張内容の差を考えること
(6)安易に譲歩しないこと
(7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
(8)調停人を利用する場合がある
(9)交渉に関与する人数を減らす
(10)合意内容を明確にする
Tigerdream
がしました
Tigerdream
がしました