軽自動車は黄色ナンバー。これは昭和50年(1975年)から法令でそうなっている。ところが今年初め頃(だったと思う)、白ナンバーのアルトターボRSを見かけた。オレの車と同社種なので印象に残った。
「えっ?」って思いながら、エンジンを乗せ替え排気量を上げているのかなとか考えたけど、わざわざそんなことしないよなぁ~。その時点ではそんなに深く考えなかったけど。
しかし、最近になって複数台の白ナンバー軽を見かけた。それもワゴンRやeKワゴンだったり。さらには軽トラまでも。
そこで調べてみた。知らなかったけど、昨年4月から「特別仕様」ナンバー(ラグビーW杯仕様と東京五輪仕様)が導入され、これらは「白」基本となっている。
ラグビーW杯仕様。右上に大会ロゴマークが入り、手数料にプラスして寄付金を払うとひらがな部に大きくカラーでも入る。軽自動車も白になる。
東京五輪仕様。同様に右上に大会エンブレム。寄付金を払うと、より鮮やかに!
オレは別に黄色ナンバーでも気にならないが、軽でも白が良いという人はけっこういるようだ。導入後に新車を購入した人以外にも、新たに交付料金(寄付金が必要なものも)を払ってでも変えたいという人が、現在白ナンバー軽になっているということ。
最近は軽の需要が多く、軽でもスタイルや性能が大幅に向上している。パッと見、普通車と見間違うような軽もある。そういう場合、いかにも軽を表す黄色ナンバーは違和感があるという人がいてもおかしくはない。
軽自動車が黄色なのは、高速の料金徴収時や速度超過違反を取り締まる際の見分けのためと聞いたことがある(あくまで噂)。でも、現在は高速利用者の多くはETCだし、軽自動車の高速最高速度も原則100kmと普通車と同じになっているので、行政側が黄色に固執する意味も薄れてきていると思う。
ただ、お金を払ってでも白ナンバーという人が相当数居ることが判明してしまったので、味をしめた行政側は特別ナンバーを拡大していくだろうな。本来なら白ナンバーに統一できても、これで逆にしなくなる気がする。
コメント