群馬の森 朝鮮人の碑
群馬県立公園「群馬の森」の朝鮮人追悼碑の設置更新を巡る訴訟で、前橋地裁は群馬県の更新不許可処分を「取り消し」た。

群馬県は設置許可時の条件「政治目的で使用しない」を破ったから不許可というものだが、判決は「裁量権の逸脱」との判断。

やれやれ。
判決では、「追悼碑を守る会」が「政治的行事を行った」と認定。行事への参加者の発言が「政治的発言」と認められたものだ。また、「守る会」側が不許可が「表現の自由の侵害」とか言っていたことも否定した。

つまりは、設置の際の条件である「政治的行事を行わない」を破ったと認めたのに、判決は「不許可取り消し」。

何で?
県が設置条件の違反を確認したのに、迅速な対応を取らなかったことを理由に、県が主張した県民の憩いの場としての「公園効用が失われる」とは、県は考えていなかったとされてしまった。

つまり、請願が出て県議会で採択されたから、県は不許可にした。裁判で「公園効用が失われる」との主張は後付けだと判断された。

なんてことはない、群馬県の問題意識の低さが招いた「敗訴」だということ。普通に考えれば、設置時の約束を破った「守る会」側に非があるのに、県が負けるというバカさ加減。

県には控訴した上で、もう少しましな法廷対策を行って裁判に臨めと言いたい。撤去に向け、県はしっかり対応して欲しい。

県民の税金で運営される公園内に、特定の思想に基づく特定の碑を建てること自体が、個人的には納得できない。それは右でも左でもだ。「政治的行事」が行われたか否かではなく、碑があること自体が県立公園としてふさわしくないと言う考え。

角田義一の私有地に移せば、何の問題もなくなるんだけどね。国会議員時代に説明できない裏金もらってたようだし、それを使えよ。