産経新聞は昨年12月の沖縄での交通事故の際、米兵が日本人を救出後事故に遭ったという記事を取り消した。裏取り取材が不十分で、事実誤認のまま記事にしたという。2月8日の紙面で経緯を説明し、関係社(特に沖縄2紙)に謝罪した。
朝日新聞デジタルは、無料登録では1日に1本しか記事の全文を読めないセコさだが、この産経の謝罪記事に限っては全文を読ませてくれる親切さ(苦笑)。
もちろん、産経の事実確認の不十分による「誤報」と、それを元にした他社攻撃は許されることではない。再発防止を徹底し、今後の紙面で信頼を回復する以外にはない。
さて、嬉々として産経の「誤報」を伝えた朝日新聞だが、自身のことはどう考えているのだろうか? 記事からはまったく分からない。記事には朝日新聞としての考えが何もないからだ。
識者と称する大学教授に批判させ、朝日新聞自らの考えを書かないといういつものパターン。自ら産経を攻撃をすると、ブーメランが返ってくるとビビったのだろうか? それとも、自身には他社を批判する資格がないと殊勝に考えているのか?
現在も、裏取りをせずに「安倍晋三記念小学校」と垂れ流したことに対し、訂正も謝罪もしていない朝日新聞。森友・加計問題と称するものも、何の具体的な根拠も示せず、「疑惑、疑惑!」と騒いでいるだけ。こんな朝日新聞だから、何にも感じてないね。
「誤報」と言えば朝日新聞、と言うのが定着している。さらには「捏造」「ウソ」「印象操作」も、朝日新聞からは切っても切れない。産経の事例を自社に当てはめて「他山の石」とするような考えはないのだろうか?
記事中の「今回に限らない構造的な問題を指摘する声も上がる」を自身のことでもあると捉えているなら、多少の救いようがあるけど。まあ、ないかな(苦笑)。
コメント