朝日新聞が10月10日・11日に行った衆院選情勢調査では、自民党が単独過半数を大きく上回り、希望の党は失速、立憲民主党が倍増勢いとの結果だった。
公示直後の調査であり、まだ「現時点」での情勢でしかない。しかし、朝日新聞から見ると「えぇ~っ!」という結果。
これを受けて、早速社説で負けの言い訳を始めた。10月11日の「衆院選 安倍政権への審判 民意こそ、政治を動かす」がそれ。
「安倍1強こそが争点」なのに、小池百合子の曖昧な態度がそれをぶち壊したと恨み節。そして愚痴は小選挙区制と低投票率にも。
ちなみに、朝日新聞は前日までに社説で下記争点を挙げていた。
「森友、加計学園疑惑隠し」「改憲」「高度プロフェッショナル制度の立ち位置の明確化」
これらはどうした? いつから「安倍1強『こそ』」になったのか? まあ、どうでもいいけど(苦笑)。
「2014年の衆院選の投票率は52.7%で、自民党の得票率は48.1%だ。つまり、有権者の4分の1程度の支持でしかない」と朝日新聞は言う。確かに小選挙区制では往々に、得票率に比して議席数が多くなる傾向がある。低投票率なら、さおさら支持比率は低くなる。でも、今さら制度問題を言っても仕方ないだろう。朝日新聞お薦めの民主党(当時)が勝ったのだって、そういうことだ。
朝日新聞の言いたいことは、「こんなの民意じゃない!」ということ。2014年に恥ずかしいほど盛んに言っていた。民主党(当時)が勝てば「民意の雪崩」と書くが、自民党が勝つと「(低投票率だから)民意じゃない!」っていうこと。
「朝日新聞の支離滅裂 」
「朝日新聞の言う『民意』って何??」
「この衆院選の最大の争点は、約5年の『安倍1強政治』への審判である。そして、それをさらに4年続けるかどうかだと」と書く朝日新聞だが、10月22日に示される「民意」を無視することは間違いない。
自民党(+公明党)が勝っても朝日新聞は「安倍政権がさらに4年続くことが信任された」とは絶対に書かない。
投票率がどれくらいになるか分からないが、低ければそれを理由に「安倍政権が信任された訳ではない」だろうし、そこそこの投票率なら「安倍政権に白紙委任ではない」と書くだろう。
どうなるにせよ、自民党が大きく負け(過半数割れ)ない限り、朝日新聞が選挙結果を「民意」と認めることはない。
コメント