ジャイアントロボ (1)
ジャイアントロボ (2)
ジャイアントロボのDVDを借りてきた。何となく昔観た記憶があり、懐かしような覚えてないような・・・。

ジャイアントロボは、横山光輝作のSFロボット漫画を特撮テレビ化したもの。昭和42年(1967年)から昭和43年(1968年)の放送ということなので、オンタイムでは観ていない。多分、再放送を観たんだと思う。(小学生1、2年(?)の頃、夏休みに観たような記憶が・・・)

ジャイアントロボ (3)
外観はスフィンクスがデザインのモチーフとなっている。動力は原子力。昭和40年頃には、原子力が次世代のエネルギーって認知されてたんだね。

ジャイアントロボ (4)
ジャイアントロボは、草間大作少年(左)の声でのみ動かせる(右は南隊員)。たいした指示はしてないので、ほぼオートマティックだね(笑)。でも、大作少年はかわいいね(変な意味でなく)。

ところで、大作少年が命令を出したときに、ジィアントロボが発する「声」はなんと言ってるんだろう? オレには「フンガァ」って聞こえるんだけど。

ギロチン帝王
敵方BF(Big Fire)団総帥・ギロチン帝王。

BF団
BF団大幹部のドクトル・オーヴァ(右)と初代日本支部長・スパイダー(左)。ドクトル・オーヴァは宇宙一の科学者・医師という設定のようだが、人質に「お前さん」などと話しかける日本通。江戸っ子か!(笑)

スパイダーは7話目で死んでしまった(全26話中、まだ1~7話しか観ていない)。それも、自分たちの怪獣の消化液のようなものを浴びて。ところで、この俳優さんは仮面ライダーでもショッカーの大幹部・ブラック将軍を演じていたらしい(ゴメンなさい、知らない)。特撮界における悪の人間体幹部の草分けの一人といえる。

ジャイアントロボ (5)
ジャイアントロボ (6)
ジャイアントロボ (7)
ジャイアントロボ (8)
ジャイアントロボには必殺技のたぐいはないようだが、7話までを観た限りでは、「ロケット弾」「メガトンパンチ」「レーザービーム」「火炎放射」(写真上から)を繰り出している。特に「ロケット弾」と「メガトンパンチ」は全話で出ていた。

ジャイアントロボ (9)
ジャイアントロボ (10)
上記以外にも、「キック」や「ヘッドロック」といった渋めの技も出していた。

ジャイアントロボと大作少年(+南隊員)くらいしか覚えてなかったけど(ギロチン帝王、スパイダーなんて、名前すら記憶になかった)、主題歌はほとんど覚えていた。当時、唄ってたのかなぁ。

約40年前の番組だということを考えれば、良くできていておもしろい!!まあ、敵方の戦闘員が小学生(大作少年)にやられてしまうほど弱かったり、吊り下げ用のワイヤーが微妙に映ったりするのは、特撮ものの「お約束」ということで(笑)。

さあ、8話目以降も借りてこよう!