車のナンバープレートには、その車の登録されている陸運局がある市町村名が入っている。陸運局が1ヶ所の場合は県名。群馬は前橋に1ヶ所なので、全県で「群馬」ナンバーのみであった。
2006年から通称「ご当地ナンバー」制度ができ、「富士山」「伊豆」などの新ナンバーが導入された。これは地元からの要請で検討され、地域での賛成率も考慮されるらしい。
群馬県でも「高崎」ナンバーが導入され、高崎市、安中市がその区域となっている。
この前、国土交通省が新たなご当地ナンバーを導入する方針を決めたというニュースの中で、「前橋」が候補になっているとあった。
ふぅ~ん。前橋市の高崎市への対抗心だな、と直感。高崎があるのに前橋がないのは、前橋市民にとってある意味屈辱なんだろうな、なんて思ったりした。(明治初期の、県庁の取り合いから仲が悪いイメージ。)
ところで、「高崎」ナンバーができたとき、安中市もこのナンバーになった。安中市民の中には、「群馬」と「高崎」から選べると誤解をしていた人がけっこういた。
「高崎」ナンバーになって、今も嫌々乗っている人を知っている。それだけ、自分の住んでいる場所(安中市)に、愛着があるんだね。
でもナンバーなんて、車の登録を示すただの「記号」なんだから、気にすることはないんだけどね。
コメント