東京高検の黒川検事長(辞職)と朝日新聞元記者(社員)・産経新聞記者(2名)が賭け麻雀をしていた事実が明らかになった。

朝日新聞は「社員が社内でのヒアリングに対し、検事長とのマージャンで現金を賭けていたことを認めました。新型コロナ感染防止の緊急事態宣言中だったこととあわせて社員の行動として極めて不適切であり、皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことを重ねておわびします」

産経新聞も「社会部記者2人が数年前から、特定の取材対象者と賭けマージャンを続けていたことが社内調査で明らかになりました。今後、さらに詳しく調査し、処分する方針です。極めて不適切な行為であり、深くおわび申し上げます」

それぞれコメント(記事中含む)を出している。賭け麻雀は「違法行為」であって「犯罪」である。決して許されることではない。そして、昔ながらの取材者と取材対象者のズブズブの関係。「なれ合い」「癒着」と言ってもいいかな。

産経新聞は上記のコメント中で「報道に必要な情報を入手するために、取材対象者に肉薄することは記者の重要な活動だと考えています」とも言っているが、「肉薄」するために「なれ合い」になっているのではないか?

特定記者の「肉薄」方法に問題があっただけなのだろうか? 各新聞社が「◯◯番」という担当を設け、専門的に取材に当たらせる手法を取っている限り、このような不祥事は起るだろう。

新聞社からすれば、取材対象者に「肉薄」し良い情報を多く取ってくるのが良い記者と評されるのだろう。しかし、今回のようにその過程で「違法行為」を行っていたのでは、記事の信憑性も損なわれることになる。

仲の良い4人が「賭け麻雀」をしていただけでなく、「記者が用意して同乗するハイヤーを利用し、主にこの車内で取材が行われていました」(産経新聞)なので。

もちろん「肉薄」することで貴重な情報を入手し、他紙に先駆け(スクープ)記事化することが出来れば、新聞社にとってこんな良いことはないのだろうが。

古い話だが田中角栄元首相の「金脈問題」が立花隆氏によって書かれた際、新聞記者連中は「それくらいのことは皆知っている」と言い合ったという。結果的に田中角栄は首相を辞任している。田中角栄が(金脈問題では)直接的に違法行為を行ったわけではないが、首相としての道義的な面での追求は可能であったはず。

つまりはこの頃(多分、もっと以前から)から、記者と取材対象者の「関係」は変わってないと言うこと。

確かに、政府・役所・検察・警察関係者からの情報は貴重だろう。紙面によく「政府高官」とか「警察関係者」などの発言が、取材対象者を特定されないようなかたちで載ることが多い。こういうのが優秀な記者の成果なのか、取材対象者の意図的リークなのか知らないが。結局は、こういうのも「なれ合い」の結果の象徴のような気もするけど。

検事長が賭け麻雀をやってるなんてネタは、本来なら新聞記者連中がスクープしなければいけないことだろう。でもなれ合って、一緒に「違法行為」にうつつを抜かしているようでは、新聞社には無理な話だ。

最後に、「黒川検事長は安倍政権に近い」と書いていた朝日の方が、結果的に黒川検事長と近かったのは皮肉だし、「安倍政権の応援団」と左派系から揶揄される産経が、結果的に安倍政権を追い詰めているのもまた皮肉である。